トイレの花子さんはいつから伝えられている?呼び方も時代で変わっている怖い話

2025年3月5日水曜日

オカルト

t f B! P L

 

 トイレの花子さんって?

トイレの花子さんは怖い話で有名になり、平成時代までは多くの方が知っているものでした。

ネットが普及していない時代でも多くの地域に広がって、誰でも知っている謎のストーリー。

「トイレに向かって名前を呼ぶと返事がある」

これがどの地域にも共通している内容です。

その後のストーリは地域によって異なり、トイレに引きずりこまれる、トイレットペーパーを渡されるなど、笑える話から怖い話までバリエーション豊かな特徴があります。

花子さんの見た目は、おかっぱ頭で白シャツ、赤のスカートが特徴です。

昭和の子どもを連想させてくれますね。


いつから話が生まれた?起源は?

話の起源は1950年頃と言われています。

当時は、「三番目の花子さん」と呼ばれていたそうです。

呼ばれ方が今と違うのは時代の変移を感じますね。

1980年頃から様々な地域で噂をされるようになり、多くの子どもたちに知られるようになりました。

1990年代のオカルトブームには、花子さんをモチーフにした漫画やアニメが登場しています。

正式に花子さんの起源となった話や、起源は調べても出てきません。

一体、誰が考えたもので、どうやって広がっていったのか、それは今でも謎に包まれている怪談ですね。


花子さんに関連する作品

今でも花子さんを知るきっかけになった作品は多く残っています。

みなさんはどのようなルーツで花子さんを知ったでしょうか。

花子さんに関連する作品を少し紹介させていただきます。

・映画「学校の怪談」シリーズ

・学校のコワイうわさ花子さんがきた

・映画「トイレの花子さん」

などが挙げられます。

他にも多くの作品に登場している花子さん。

本当に有名で当時は誰でも知っているものと分かりますね。


まとめ

トイレの花子さんは、1950年頃から伝えられている怖い話でした。

呼び方は、「三番目の花子さん」から「トイレの花子さん」に変更されています。

ネットがない時代にどうやって広がった話なのか、そして、誰が何の目的で作り出したのか。

謎が溢れるトイレの花子さんです。

トイレの花子さんが登場する作品は多くあり、動画配信サービスで視聴ができるので、興味があれば調べてみてはいかがでしょうか。

個人的には、映画「学校の怪談」シリーズを観たいな、と思いました。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

自己紹介

関西在住の30代男性。ライターとして活動中。趣味の範囲でブログ記事を投稿しています。楽しめる内容から役に立つ情報まで届けたいです。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

プライバシーポリシー

人気ブログランキング

日本ブログ村

QooQ