子どもにはいつスマホを持たせる?早すぎても遅すぎてもダメ

2025年6月11日水曜日

デジタル関連

t f B! P L

 子どもにスマホは必要?

子どもがいる家庭では、いつスマホを持たせるのか悩む保護者が多いです。

子どもから

「スマホが欲しい」

と言われているケースも多いのではないでしょうか。

まだ早いと思われる年齢でスマホを持たせても、トラブルの原因になることも珍しくありません。

遅い時期になってしまうと、子どもの交友関係に支障があることも。

スマホを持たせる適切な時期は難しいものです。


防犯面で持たせる必要はある?

子どもが事件に巻き込まれることを心配する保護者は多いです。

そのため、いつでも連絡を取れるように、どこにいるのか把握できるようにスマホを持たせることも。

防犯面でスマホはとても優秀な機能を持っています。

しかし、防犯ブザーなどの子ども向けグッズを持たせることも一つの手段です。

スマホだけが防犯グッズではありません。

逆に、スマホを持っているからトラブルに巻き込まれるケースもあるため、どのような使い方をしているのか把握する必要があります。


小学生でスマホは早い?

今の小学生はスマホを持っている児童もいます。

家庭によって考え方はそれぞれですが、個人的にスマホを持つには早い時期と感じます。

キッズ携帯を活用して、防犯面をサポートするなどの方法もあります。

小学生であれば、ゲームやインターネットに興味が強い時期なので、スマホを持つことによって、勉強に集中できないこともあります。

また、外で運動をする機会を減らすことになっているケースも目立ちます。

まだ、インターネットに関しての知識が身についていない時期になるため、様々なトラブルを引き起こす可能性を想定できます。


中学生でスマホは適切な時期?

中学生になると、スマホを持っている児童は急増します。

この時期がスマホを持たせることに適切だと言えます。

高校生になる前に、使い方を覚えておくための練習ができます。

また、周囲がスマホを持っているため、交友関係を良好に維持することが可能です。

しかし、高校受験が控える時期になるため、スマホを使える時間を制限する必要があります。

異性に興味を持つ思春期になるため、SNSなどを使用しているか把握しないといけません。

中学生でトラブルに巻き込まれることは珍しくないため、使用時間と使用目的を制限しておくことが大切です。


高校生からスマホは遅い?

高校生でスマホデビューは遅いことはありません。

しかし、周囲は操作に慣れてる友達も多く、話題についていくことが大変になることも。

平成の時代は、高校生から携帯電話を持つことが一般的でした。

今の時代は、中学生から高校生にかけてスマホデビューが適切な時期かもしれません。

高校生になると、地元から離れた学校に通学したり、部活やアルバイトで遅い時間まで外出するため、連絡手段は必要になります。

スマホが必要な生活を送っていると言っても過言ではありません。

しかし、中学生同様、どのような使い方をしているのか把握しておくことが大切です。


まとめ

子どもにスマホを持たせる時期として適切な時期は中学生から高校生の間と言えます。

完全に子どもに任せるのではなく、保護者として、使用しているアプリを管理する等が必要になります。

防犯面で心配があるのであれば、防犯グッズを持たせたり、警察など適切な組織に防犯について相談をしてみることが最適です。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

自己紹介

関西在住の30代男性。ライターとして活動中。趣味の範囲でブログ記事を投稿しています。楽しめる内容から役に立つ情報まで届けたいです。

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

プライバシーポリシー

人気ブログランキング

日本ブログ村

QooQ