2025年3月8日土曜日

初詣はどこにお参りすれば良い?地元の神社でご利益に期待!お寺も視野に入れてOK!

 

 初詣はどこにお参りしてもいいの?

新年が始まると、初詣イベントがありますよね。

大きな神社、有名な神社にお参りする方は非常に多いもので、賑やかな話題が多くなる時期でもあります。

しかし、大きな神社や有名な神社でなくてもご利益に期待ができる事を知っていますか?

来年の初詣はいつもとは違う神社にお参りをしてみても良いものですね。


本来は地元の神社に参する風習だった

神社とは、本来は自分自身が済んでいる地域の神様にお参りをする事が風習でした。

その理由は、氏神(うじがみ)と氏子(うじこ)の関係にあるからです。

そして、神社の神様はその地域を守っているケースが多いので、昔であれば地元の神社を選択する方は多かったです。

しかし、神様は日本にとても多く存在しています。

様々な神様がいるため、氏神と氏子の関係がなくてもお参りする気持ちがあれば参拝してOKです。

理想的な神社は、やはり地元の神社と言われています。


お寺にお参りをする方もいる

初詣と言えば、神社をイメージされる方が多いですよね。

実際に多くの方が神社に参拝をしている様子はテレビなどでも放送されており、事実です。

しかし、お寺に参拝をしても良いものですよ。

お寺の場合には、ご縁があればどこでもOKと解釈されています。

「地元にあるお寺だから」

「お先祖様を祀っているから」

本当に何でもご縁があれば良いのです。

評判を調べてそのお寺に行く事になっても、それはご縁があるからですよね。


有名な神社一覧

有名で多くの方が参拝する神社の一部を紹介させていただきますね。

・北海道、東北エリア

仙台東照宮(宮城県)、大崎八幡宮(宮城県)、北海道神宮(北海道)

などがあります。東北では、宮城県に人気の神社が集まっているように感じました。

・関東エリア

東京大神宮(東京都)、伊勢山皇大神宮(神奈川県)、神田神社(東京都)、明治神宮(東京都)

などが見つかります。神田神社は神田明神とも呼ばれているそうです。やはり基本は東京都に集まっていますね。

・中部、東海エリア

静岡浅間神社(静岡県)、千代保稲荷神社(岐阜県)、氣多大社(石川県)

など、意外と人気スポットは散らばっている様です。

・近畿、関西エリア

住吉大社(大阪府)、露天神社(大阪府)、生田神社(兵庫県)

などがありますが、大阪府に人気のメジャー神社は多いみたいですね。

・中国、四国エリア

広島護国神社(広島県)、最上稲荷(岡山県)、阿波一宮 大麻比古神社(徳島県)

など、人気な神社は地域で分かれています。

・九州、沖縄エリア

宮地嶽神社(福岡県)、大宰府天満宮(福岡県)、沖縄県護国神社(沖縄県)、首里観音堂(沖縄)

などを見つけられました。

非常に多くの神社があり、紹介できるスポットは本当に一部となりました。

有名なはずの神社でも、上記に入っていないですよね。

そんな事は気にしないで

「こんな神社も人気があるのか」

と程度に思っていただければ幸いです。


参拝は気持ちが大切

初詣は一年の最初のイベントで賑やかになりますが、盛り上がる中でも神様に参拝する気持ちを持っておきましょう。

ハメを外してしまう事もありますが、しっかりと自分の中で神様に対する気持ちを持っておく事は大切です。

イベントだからと言って、マナーの悪い行動は言語道断ですよ。


まとめ

初詣の時に神社は地元のスポットを選ぶ事が理想的です。お寺の場合にはご縁がある場所ならOK。

様々な神社やお寺があるものですが、ご利益に注目してみると、普段とは異なるスポットに行きたくなるかもしれませんよ。

「来年の初詣はどこに行こう?」

そう考えていると一年の始まりはあっという間にやってくるものです。

皆様にご利益がありますように願っています。

パワプロ栄冠ナインが面白い!甲子園を目指す道は難しい。難易度が高めで楽しめる。個人的な感想と評価

 

パワプロ栄冠ナインとは

このゲームは通常のパワプロとは異なり、監督としてプレイヤーは選手を育てていきます。

最終的には甲子園で優勝を目指すゲームであり、日々の練習指示を出しながら上手くチームを強くしていきます。

試合は選手に指示を出す形式で進められていく半自動なので野球ゲームの操作が苦手な方でもプレイができるようになっています。

少し専門用語が出てくるので、野球用語の勉強にもなります。


難易度が高く設定されている

栄冠ナインは初プレイだったのですが、難易度がとても高く感じます。

今まではサクセスで自分の選手一人だけを育てるモードばかりをプレイしていました。

しかし、今作は監督として、チーム全体を育てるゲーム。

まだ甲子園に出場さえできていません。

強い選手を育てても、3年生になると卒業してしまうので、悲しい別れです。

何とか生徒をプロ入りはさせたものの、選手ランクはF…

ハッキリ言って、難易度は高めのゲームです。


コツコツと地道に育ててチームを強くする

毎日の練習指示を出して、コツコツと選手の能力を上げていきます。

これが栄冠ナインの基本的な操作ですが、実際にやってみると簡単には能力が上がらない。

コツコツと毎日の練習指示を出して強くしていく。そこに楽しみがあるのかな、と思ってプレイしています。

ちょっとプレイしただけでは、チーム評価は弱小のまま…

やり込んでいる方は強豪校と評価されているのでしょうが、栄冠ナインを始めてプレイする人は強豪まで時間がかかるかも?


成長板を解放してから本番

栄冠ナインは成長板があります。

これを解放していく事によって、選手を強くできるような効果が得られます。

つまり、成長板をある程度解放してから、本格的に強いチームを作っていける。

しかし、途中のミッション的なお題が難しく、途中で止まっている私。

成長板を解放していく事が栄冠ナインで強いチームを作る重要なポイントになると考えられます。



ガチャ要素はそこまで気にしなくても?

ガチャで特待生として、パワプロで活躍していた固有キャラをゲットできます。

少しだけ初期能力が強いので、試合に勝っていくためにはレアなキャラがチームにいた方が有利になります。

また、キャラでコンボなどもあり、試合の流れを掴む事もできます。

個人的には、序盤は特待生は一年に2人だけしか入部できない+マネージャー1人だけなので、ライトユーザーは現状でそこまで課金しなくても楽しめると思います。

リセマラは短時間、簡単にできるので、レアキャラを持っていたい方は最初が肝心ですね。

今後は今よりも良いキャラが出現していくので、サービス開始当初の現在はレアキャラが100%必要と言う訳ではないように感じます。

と言っても、キャラは持っていて損はないので、リセマラの時に確保しておきたいですね。


スタジアムで登録したチームを使える

栄冠ナインモードをして、登録した時点のチームをスタジアムで使用する事ができます。

様々な人のチームと試合をして、自分のランクを上げていきます。

ランクを上げていく事で貰える報酬が豪華になります。

でも、序盤は弱いチームしか登録できないので、なかなか楽しさが分からない…

強くなってからしっかりと楽しんでいきたいですね。


栄冠タワーは中盤から楽しそう

栄冠タワーはプロ入りした選手を使って試合をしていきます。

ミッションが用意されていきますので、達成する事で報酬を受け取れます。

しかし、プロ入りさせる事がやっとなので、強いチームに仕上げられず、ミッションを上手く達成できない…

勝つ事がやっとなので、これはプロ入り選手を増やしていった結果として楽しむゲーム性です。

早く強い選手を多く登録して楽しみたいものです。


プレイした感想と総合的な評価

難易度が高く、甲子園で優勝できるのはいつになるのか…

しかし、それでも面白いと感じさせてくれるゲームです。

コツコツと毎日の練習指示は時間がかからない、試合もほぼオートなので短時間で終わる。

サクサクとゲーム進行していけるので、短時間でも面白くプレイできます。

早く成長板を進めたい、そして強いチームを作りたいと思わせてくれますね。

ガチャがそこまで重要でないように感じるのは、私が栄冠ナインを理解していないから?

課金しなくても十分に楽しめているポイントはとても素晴らしいです。

これからの展開にも期待をしていけるので、総合的な評価は大満足。

パワプロアプリのようにインフレだけはしませんように…

ぱずりべ攻略 応援カードのおすすめセットはSランククリアに不向き

 

 応援カードは重要な要素

ぱずりべでは、キャラに応援カードをセットできます。

応援カードは攻略に欠かせない非常に重要な要素となっています。

戦闘力を上げるだけでなく、カードにより異なる能力が付与されます。

その能力が攻略のポイントになるため、戦闘力の増加だけでなく、しっかりとチェックしていきたいですね。


応援カードのおすすめセットは避ける

応援カードは多くあるため、キャラに装備させる事が面倒ですよね。

そんな時に便利なシステムとされているものが「おすすめ」セットです。

しかし、これが全く使えない内容となっているため注意して下さい。

このおすすめセットは、戦闘力のみを加味して装着しているため、キャラに合った応援カードではないものが装備されます。

つまり、戦闘力は高くても、効果が活かせないものとなってしまうのです。


手動でセットしていく事が攻略に欠かせない

おすすめセットではなく、手動でセットしていく事によって、Sランククリアを簡単にしていく事が可能です。

例えば

「〇属性のキャラが装備すると…」

のように、キャラの色に合わせて装備していく事が重要です。

スコアアップが基本的な付与効果となっているため、Sランクに到達させるための一つの手段です。

その他にも、「パンチパネルを消した時…」「炎パネルを消した時…」

など、様々な特殊効果があります。

キャラに合わせた編成や、ステージに合わせて応援カードを装備していくと良い感じにハイスコアが出せるようになっていきます。


応援カードはどれを成長させる?

多くの応援カードの中から成長させるカードを見つけるためには効果を確認していく必要があります。

レア度が高いカードは戦闘力が高いので、優先的に成長をさせていきたいですね。

しかし、効果はそれぞれ異なるので、適したキャラに装備をさせる必要があります。

困った時には、レア度が高いものを成長させて、キャラ色に合わせた装備が無難です。

空いている枠で、パンチやキック、炎パネルを消した時の効果がある応援カードをセットさせていけば良いですよ。

まずはレア度が高いキャラを成長→メインデッキのキャラに合わせた応援カードを成長させる。

この方法で特に問題はありません。


まとめ

応援カードはSランククリアや戦闘力を上げるためには欠かせない攻略要素です。

しかし、おすすめセットは戦闘力だけを重視して、特殊能力は考慮されていないため、手動でセットしていく事が必要になります。

キャラ属性に合わせてカードを選んでいく、空いている枠に色が関係しない能力を選択していけば、おすすめセットよりも強力でハイスコアを目指せるデッキを完成させられます。

晴空物語攻略 EXダンジョンを日課にする事でレアアイテムをゲット!挑戦しない事は損しています

 

 EXダンジョンって?

EXダンジョンはレベル40から挑戦できる特殊なダンジョンです。

フィールドマップがダンジョンに変化して、各所に存在するボスを全員倒せばクリアとなります。

クリアしたら、報酬のBOXが出現するので、入手するまでは離脱しないように気を付けたいですね。

自分の適性レベルによって挑戦できるマップが異なるので注意して下さい。

EXダンジョンに挑戦したい時には、指定されたマップのキャラに話しかける必要があります。


挑戦できるEXダンジョンとレベル

・翡翠の樹海(レベル40~50)防具商人の隣に隊員。

・古代の砂海(レベル51~60)ドクター横に隊員。

・暁鐘の山道(レベル61~70)道具屋の横に隊員。


一日に2回まで挑戦できる

EXダンジョンは一日に2回まで挑戦が可能に設定されています。

これは毎日、0時にリセットされるので、積極的に2回の挑戦をしていきたいですね。

デイリーミッションに「EXダンジョンのクリア箱を破壊」があるため、一回はデイリー消化のために朝の6時以降にクリアすると良いです。


最初は難易度が高いと感じる

レベル40になったばかりで挑戦しても、難易度が高く、クリアが難しいと感じてしまう方もいます。

EXダンジョンのモンスターはボスを含めて全てを浮かせられるので、トランスを上手く活用しながら進めていく方法がおすすめです。

まだ装備が整っていない段階だと、強敵に思えますが、トランスによるお手玉を活用していく事でノーダメージでボスを撃破できます。


レアアイテムだけではない

EXダンジョンに挑戦をしたい理由の一番はレアアイテムです。

主に課金で手に入るアイテムがドロップするので、積極的に狙っていきましょう。

しかし、レアアイテムだけではなく、経験値も美味しいダンジョンです。

雑魚モンスターが非常に多くいるので、全てを狩っているとそこそこな経験値になります。

また、デイリーミッションの報酬で手に入る経験値も多めに設定してくれています。

挑戦しない理由はないですね。


狙っていきたいアイテム

レアアイテムの中には、不要なアイテムと欲しいアイテムがあります。

その中でも、「プロテクトジェム」は積極的に狙っていきたいですね。

また、「ワープジュエル」を狙っていけば、反復クエストの効率を上げられます。

その他にも、「ルーンアミュレット」や「経験値・ドロップのお守り」も欲しいです。

レベリングを考慮すると、全ての雑魚を倒す事が適切なので、急いでいない時には全狩りしていきましょう。


これだけは注意して挑戦しておく

ダンジョンの注意点は2つあります。

まず、一日に2回と回数が限定されているので、2回目の挑戦時には必ずダンジョンリセットを行って下さい。

それに加えて、クリアした後には出現するクリア箱の破壊を忘れないようにしましょう。

どちらも大きな損をしてしまうので、注意していきたいですね。


まとめ

EXダンジョンはレベルに合わせて挑戦できるマップが異なります。

各地にいる隊員に話しかけて挑戦しましょう。

レアアイテムだけではなく、デイリーミッションや経験値も美味しいので可能な限りはクリアしておきたいダンジョンです。

難易度が高いと感じる時には、トランスを活用して敵を空中に浮かせて戦う方法がベストです。

勇者ランキング攻略!効率の良いステ上げでボスを簡単クリア 序盤~終盤までの進め方

 

 攻撃は最大の防御

勇者ランキングで最重要なステータスは攻撃関連です。

攻撃は最大の防御、とは正にこのゲームのための言葉になります。

主人公がダメージを受けるタイミングは、「ボスに接近されてから」になります。

つまり、ダメージを受ける前に撃破してしまえば問題はありません。

攻撃のステータスを上げておくと、「勇者を返り討ちだ」「商人からお金を強奪だ」の二つにとても役立ちます。

ストーリーを進める時も、サブクエストをクリアする時も絶対に攻撃系が最重要のステータスになります。


各ステータスの説明

攻撃力基礎ダメージを決める数値。可能な限り上げましょう。

HP…ボスに接近された時に攻撃に耐えるための手段。必要だと感じた時だけ上げます。

HP回復…そこまで気にする必要がありません。金銭に余裕がある時に上げてもいいです。

クリティカルダメージ攻撃力と同じくらいに大切です。与えるダメージを大幅に上げてくれます。とにかく上げます。並行して確率も上げます。

クリティカル確率…個人的には5%くらいから役に立つと感じました。とても重要なものです。可能な限り上げてまずは30%を目指しましょう。

攻撃スピード上限が低いので、最初にMAXになるものです。何度も攻撃できるようになるので上げていきましょう。

ダブルアタック…攻撃スピードがMAXになれば出現します。ダブルアタックの確率をアップさせられるので、とにかく上げていきます。


ステータスの優先順位

攻撃力>クリティカル確率=クリティカルダメージ>攻撃スピード>HP>HP回復

の優先順位でOKです。

攻撃ダメージをとにかく上げていく事が勇者ランキングの攻略法となるため、HP関連は必要だと感じた時だけで良いです。

攻撃関連を上げていれば間違いなく損をする事はありません。

ボス撃破の時は制限時間が存在するため、HPを上げて守りに重視を置くとクリアできません。

また、サブクエストもクリアが難しくなるため、やはり攻撃力は最優先です。


ガチャはバランスでクエストボーナスをゲット

ガチャは3種類が用意されています。

「装備」「スキル」「仲間」の3つです。

これはバランス良く回していきましょう。

その理由はコレクションボーナスがあるからです。このボーナスがステータス上げに非常に有用になります。

無課金でたくさんのガチャを毎日回せるようにされているので、積極的にガチャを回して強い装備やスキルを手に入れながら、ボーナスを解放していきます。


ガチャで当たりはどれ?

注目するべき点はレア度です。

レア度が一段階上がるだけで大幅に能力が上がります。

装備でもスキルでも、基本的にレア度が高いものが当たりでOK。

よりレア度の高いものを装備していきましょう。


職業レベルを上げていく

職業レベルは非常に大切です。

ゲーム中盤から職業レベルを上げられるようになります。

各職業でレベルは用意されていますが、潜在能力は職業共通なので、とにかくレベルの低い職業を育てていきましょう。

そして、潜在能力を上げていく。

意外と大きなステータス強化になるので忘れないようにして下さいね。

職業レベルを上げるアイテムは、放置ボーナスやデイリークエストで入手できます。


序盤の効率重視な進め方

序盤はとにかく攻撃関連を上げていきましょう。

お金の入手方法は、勇者の仲間を倒すだけでも十分にステ上げができます。

HPはクエスト進行に合わせて上げる程度でOK。

攻撃力をメインに、クリティカル確率とクリティカルダメージを底上げしていきます。

余裕があれば、攻撃スピードを強化して、早めにダブルアタックを出現させたいところ。

サブクエストの2つは、自分の能力に合わせて積極的にクリアしていきます。

ガチャを積極的に回したいので、勇者を返り討ちは毎日クリアしたいところです。


終盤の進め方

終盤になると、勇者ランキングは辛いゲームになります。

お金の入手方法は商人のサブクエストがメインです。勇者の仲間を倒しても、進めの涙程度なのでステ上げができません。

ガチャを回して、コレクションレベルを上げていく、そして、商人のクエストで大金を入手する。

その他は放置する位しかありません。

終盤はのんびりペースでプレイしていき、焦らずに楽しんでいきましょう。


まとめ

勇者ランキングは、敵に与えるダメージを高くする事を最優先にしていきます。

HPは後回しで大丈夫です。

攻撃力やクリティカル関連を高くしていくと簡単にボス撃破できるようになります。

ガチャの結果も大切ですが、コレクションボーナスでパワーアップできるため、バランスよく3種類のガチャを回して下さい。

晴空物語あげいん攻略 効率の良いレベリング方法と早いペースでレベルを上げる方法

 

晴空物語のレベル上げは大変

晴空物語あげいんとして登場してからは、以前よりもレベルアップに必要な経験値は少なくなりました。

そのおかげでレベリングは楽になったものですが、それでも多くの時間を費やす必要があります。

しかし、短時間で簡単にレベルを上げる方法もあるので、効率良く経験値を集める方法を説明します。


経験値アップのバフは利用するべき

経験値を数%アップさせられるバフが晴空物語には存在しています(クエスト完了経験値は除く

それを利用する事で少しでも多くの経験値を集められるようになります。

クエストで倒す雑魚では僅かな効果ですが、IDに登場する敵やボスにはとても効果的なので効率良くレベリングする時には欠かせないバフですね。

では、どのような方法でバフを付属させられるでしょうか。

・パートナーを作る→パートナーになれる人を探しましょう

・経験お守り等のアイテムを使う→EXダンジョンや配布BOXで手に入れられます。

・ギルドアイランドの温泉を利用→ギルドに加入しているなら簡単にバフを付与できます。

・その他→他にもあったような…?


メインクエストは絶対に進めておく

レベルが上がると画面右側に!マークが表示されます。それがメインクエストです。

最新マップでは、ピンク色の!マークで表示されているキャラがメインクエストになります。

このクエストはストーリーを進めるためのクエストで、倒す敵が多かったりと非常に面倒ですよね。

しかし、その分だけ経験値は多く設定されているので、レベルを早く上げたいなら絶対に行っておくべきクエストです。

1レベル上がったら必ず発生するクエストなので、要チェックです。


反復クエストを毎日行う

メインクエストが終了すると、反復クエストを受注できるようになります。

クエスト名の横に※マークが表示されているストーリー進行に無関係な内容のものです。

一日に一度、受注が可能に設定されており、レベルに合ったマップで行うと多くの経験値が貰えます。

逆に適正レベルでない場合には経験値は貰えないので注意して下さい。

金策としては効率が悪いものですが、レベリングには最適です。

同時にギルドクエストを受注していると、効率良く狩りをしながら反復ができます。

反復クエストは毎日0時に更新されます。


IDは経験値と金策を兼ねる

IDはインスタントダンジョンと呼ばれるもので、各地に配置されています。

各IDは一日に5回挑戦できるので、余裕がある時は周回すると経験値稼ぎができます。

アイテム収集ができるので、金策にもなって一石二鳥です。

経験値アップのバフを付与させていると効率が上がります。

適正レベルの敵を倒さないと経験値は手に入らないので、自分のレベルに合わせたIDに挑戦して下さい。


EXダンジョンも忘れずに

毎日2回の周回ができるダンジョンです。

・レベル40~49は翡翠の樹海

・レベル51~59は古代の砂海

・レベル61~65は暁鐘の山道

隊員に話しかけると挑戦が可能です。

強い雑魚的から首領ボスまで登場して最初は苦戦します。

攻略方法は、トランス発動によって相手を浮かせてしまう方法です。

スキル発動の組み合わせやCTによってはお手玉(浮かせたままを維持)できるので、楽にクリアができます。

上手くトランス発動を繰り返していく事で敵の攻撃を防げるので、敵強くて難しいと感じる方はこの方法をお試し下さい。

貴重なアイテムがドロップできるので、アイテム収集のついでに行えます。


チャレクエで経験値とBOXをゲット

日々のチャレンジクエストを忘れていないでしょうか。

受注しなくても、特定の条件を満たすだけでクリア扱いになるクエストです。

餃子箱を開けるだけでクリアなど、簡単な内容もありますよ。

意外と多くの経験値と貴重なアイテムが手に入るので、毎日のクリアをおすすめします。

たまに条件を達成しても画面にアナウンスが表示されない事もあるので、ログアウト前に達成しているクエストがないか確認は必須です。

チャレクエ達成してからボタンを押さないと経験値は貰えません。


急いでレベルを上げたい時には

上記の日課が終われば経験値は手に入りにくいものです。

そんな時に役に立つギルドクエストです。

こちらはギルド加入が条件で、お金もかかるので所持金に余裕がないと行えない事が欠点です。

ギルドは一人ギルドでも良いので、どこにも所属したくない方は自分で立ち上げすると行えます。

フィールドの雑魚的を多く倒す必要があるのですが、クエスト報告で貰える経験値は非常に多いです。

PTを組むと討伐モンスターは共有されるので効率的に経験値を手に入れられます。

ギルドクエストを受注してハイペースでのレベリングが可能になります。


成長玉を使って放置しながら

晴空物語には、成長玉と呼ばれるアイテムがあります。

使用している間は身動きが取れないのですが、放置しているだけで経験値が自動的に加算されていく素敵な効果があります。

街やギルドアイランドで魚と一緒に踊っているプレイヤーは成長玉を使用しています。

このアイテムは、基本的には課金アイテムとして販売されていますが、バザーや露店で販売されている事も…

初心者応援として一個だけ配布されるので、使い勝手の良さを体験してみて下さい。

昔はよくバザーで流通していたのですが、あげいんではあまり見掛けないですね。

放置しながら別作業や家事などが行えるので、利便性に優れているレベリングアイテムです。

獲得経験値はレベルが上がれば増加します。


まとめ

基本的に毎日の日課となるクエストやIDで経験値を集めていきます。

それでも足りないと感じる場合にはギルドクエストを周回していくと早くレベルを上げられますよ。

毎日の日課は金策にもなるので欠かせないですね。


序盤の攻略はこちら→晴空物語あげいん攻略 序盤のゲーム攻略!初心者のベストなキャラ育成方法

晴空物語あげいん攻略 序盤のゲーム攻略!初心者のベストなキャラ育成方法

 

晴空物語を楽しむために

晴空物語あげいんを始めてプレイされる方は、可愛い世界が魅力的に感じているのではないでしょうか。

しかし、RPGジャンルなので、キャラを育てて強くしないとダンジョン攻略に困ったり、欲しいアバターなどを購入できない事も。

まずは自分の可愛いキャラを育てていくための攻略情報をお伝えします。


レベル50までは寄り道の必要性は低い

ゲームをスタートすると、レベルアップする度にクエストが追加されていきます。

ストーリー進行に関係する内容のメインクエストを達成していくと、スムーズにレベルアップしていけます。

「いつからお金を貯めたらいいのだろう」

「ダンジョンでレアアイテムを探すべき?」

多くの疑問はあるはずですが、レベル50まではメインクエストと反復クエスト、時間があれば適正レベルのダンジョン。

その3つでレベルアップを優先して大丈夫です。

レベル50に達してから、様々な楽しみが増えるので、まずはそこを目標にキャラ育成をしてゲームに慣れていけばOKです。

簡単に経験値を貯めていく方法をまとめた記事はこちら→晴空物語あげいん攻略 効率の良いレベリング方法と早いペースでレベルを上げる方法


装備はどうすれば良いの?

レベル50までレア装備を探す必要は特にありません。

武器はお店に売っているもので問題なくゲーム進行させていけますよ。

防具に関しては、ダンジョンに挑戦した時に拾っていきます。武器もついでにお店にある物より強いものがあれば装備しましょう。

アイテムの名前表示文字には色があります。

防具の場合には、橙(オレンジ)が強いので装備しておけば強くなれます。

武器は青色であれば、お店売りよりも強いステータスの可能性があります。

アクセサリはクエスト達成時に受け取れる物で十分に通用します。

神器に関しては、レベル50~60まで放置しておいても問題ありません。

装備にはOP(追加ステータス)があるので、物理であれば筋力や物理CR、魔法系であれば知力や魔法CRが付与されているものがベストですね。


装備の強化について

装備を強化すると、ステータスを上げられて楽にダンジョン攻略ができるようになります。

クエストクリアも反復も早く終わるようになりますね。

晴空物語では、一定の強化値を超えると装備強化失敗時に装備が消滅します。

その時に補助アイテム「プロテクトジェム」が役に立つのですが、これはゲーム後半まで温存しておきましょう。とても価値が高いアイテムなので。

レベル60に達するまで、装備をする時は成功率100%まで。それで問題ありません。

「強化ハンマー」を拾ったら、成功率100%の装備を強化していきましょう。

通常のダンジョンで手に入る「強化ハンマー」はレアアイテムではないので、使って問題ありません。


スキル習得に困った時には

スキルを習得させる時に、

「初めてなので何が良いか分からない」

そんな気持ちになりますよね。

レベル30になるまではリセットが可能ですが、そこを越えてしまうと非常に高価でレアなアイテムを使わないとスキル再振り分けができません。

無料でリセットができる間に様々なスキルをお試しして気に入ったものを習得していきましょう。

攻略として参考になる情報は、wikiで簡単な説明をしてくれています。

強いキャラに育成したい時には参考にすると良いですよ。


お金を貯めて可愛いアバターを買いたい

可愛いキャラに仕上げたい気持ちはとても分かります。

しかし、序盤は金策の効率が悪いので我慢の時です。

レベルが50に達した辺りからダンジョンを効率良く周回できるステータスになっていくので、後から本気を出してお金を貯めていきましょう。


レベル50からの歩き方

レベル50になると、レベルアップのペースがゆっくりになります。

そのため、装備を少し強くしていく時期です。

武器であれば、レシピが必要になる紫色のアイテム名表示の武器を手に入れる事も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

バザーで時々、商品として販売されているので購入するチャンスはあります。

橙武器であれば、レシピ無しで製作できるため、自分で素材を集めて作れます。

その場合には、武器コアが必要になりますが、適正レベルのマップにいる武器商人から購入が可能です。

防具に関しては、ダンジョンで橙を集めて統一すると更に強くなれます。

同じシリーズの装備に統一していく事でOPが付与されていくのでおすすめです。

また、装備を整えたらダンジョン周回も簡単になるため、経験値と金策を兼ねて周回していけますよ。


レベル60からが本番

ここまで来ると、もう晴空物語の世界に慣れましたよね。

後は装備を整えていくだけです。

防具に金装備が追加され、これを集める方が多いです。

金装備で統一して強化していけば対人戦で勝負ができるようになるくらいに強くなれます。

ここから「プロテクトジェム」を使う価値が出てきます。

金装備には「RE」「DF」「純金」の種類があるので、好みに合わせて集めて下さい。

ここからは、金策もできるようになるため、自由度が非常に高く、対人戦で張り合えるようになるため、楽しさが倍増します。


まとめ

レベル50までは装備に強いこだわりを持つ必要はありません。

レアアイテムは温存しながらレベリングを最優先で進めてOK。

レベルが50になったら装備を整えていき、ダンジョン周回に向けたステータスを目指します。

レベルが60になれば、自由度が高くなります。金装備を集めながら金策をして好きな遊び方ができるようになります。

対人戦も戦力として十分になるので参加してみてもいいですね。

2025年3月7日金曜日

ぱずりべ攻略 Sランクでダイヤ稼ぎ!どうすれば簡単にSランクが取れるのか

 

 Sランクのためには戦力が重要

通常ステージ・イベントステージのどちらにおいてもSランクを獲得するためには戦力が重要になります。

戦力は、基本的にはレア度が高いキャラが有利で☆3キャラを多くチームに編成したいところです。

☆3と☆2のキャラの間には大きな壁があるので、可能な限りレア度は☆3が理想になります。

戦力を上げるためには、レア度の高いキャラを育成して、応援カードを装備します。


応援カードの効果に注目

応援カードにはそれぞれ効果が付属しています。

タップしてカード詳細を確認すると、「〇属性のキャラに装着すると…」のようにスコアをプラスできる効果があります。

パーティー編成に合わせて装備したいですが、最初は分からないので、キャラの色に合わせて効果があるカードを装備するとOKです。

勿論、こちらもレア度を優先します。☆3はあまり存在しないので、とりあえずは☆2で凌ぎましょう。

レベルを上げる事も忘れずに…


全国制覇ステージのSランク獲得

全国制覇ステージでは、戦力を上げておくと簡単にSランクを獲得できます。

コンボを繋げなくても、クリア条件を満たした時にムーヴボーナスと合わせて簡単にSランクが取れるようになっています。

☆3キャラが3人、レベルも上げていれば特に問題ないと思います。

参考までに…

☆3キャラ(全国制覇ガチャのみ)を5人。レベルは平均50で問題なく簡単にSランクは獲得できています。応援カードは全て☆2ですが、お任せ装備にしているので効果は気にしなくても大丈夫でした。


イベントステージ

イベントステージはボス戦でSランク獲得が難しいですね。

通常のステージでは、簡単にSランクを獲得できます。ボスステージが難関に調整されています。

ボス戦でSランクは難易度が高いですが、30レベルをクリアすると多くのダイヤが手に入るのでクリアしたいですね。

2022年~2023年の年末年始イベントでは

☆3キャラ5人(全国制覇キャラのみ)平均レベル50、応援カードは☆2のみ。

それで、前半イベントのボス戦はレベル30をSランクでクリアできました。

後半イベントでは、レベル21までが限界でした。

最高レベルまで育成したら30レベルまで問題なくSランククリアできる可能性は十分にありますね。

イベント特攻キャラをガチャでゲットすると非常に楽になりそうです。


ガチャを回すタイミング

☆3キャラは魅力的です。勿論、応援カードも。

全国制覇キャラはイベントガチャからも排出されますので、ガチャをするならイベント時が最適です。

イベント限定キャラを狙いながら、全国制覇キャラが排出されてもラッキーと思えます。

特攻キャラが出ればイベントが楽にクリアできるようになりますが、ピックアップされていると言っても確率はかなり低いと体感しました。

イベントキャラを狙いながら、☆3キャラと応援カードをとにかく狙っていく。これがベストなガチャの回し方だと思います。


まとめ

Sランクでクリアするためには、戦力と応援カードが重要です。

レアキャラを編成できるようにガチャを回して、そこに応援カードでサポートしていけるとSランククリアの難易度は下げられます。

ガチャはイベントを狙っていくことがベストなタイミングと言えます。

ライティングの仕事が激減!ライターは在宅ワークの副業にするのは難しい?

 

 ライティングの仕事は激減している現状

過去にライティングの仕事だけで月に15万円は稼げる時代がありました。

在宅ワークで空いている時間を使って、それだけの副収入を稼げることは非常に魅力的ですよね。

しかし、現在はライティングの仕事が激減しており、報酬額も過去のピークと比較をすると、半額以下に設定されています。

在宅ワークの中でライティングは、専門的な知識やスキルがなくてもできる副業です。

受注できる仕事がなくなる、報酬額が大幅に減少する。

それだけで副業として成り立たなくなるもの。

どうしてライティングの仕事が稼げなくなったのでしょうか。

また、今でもライティングの副業は稼げる可能性はあるのかを解説していきます。


ライティングの仕事が激減した理由

ライティングの仕事が激減した理由で大きな要因は、AIの進化です。

今の時代は、一般の人でも気軽にAIを使える環境となりました。

ライティングをAIに任せることで、仕事を発注しなくても、クオリティの高い記事作成ができます。

コストカットに加えて、SEO対策をされている記事をAIに作成してもらえるのであれば、報酬を支払って他人に依頼をすると損をします。

AIはライティングで稼いでいく人にとって大きな脅威であり、仕事を奪っていく敵とも言えます。


まだ副業としてライターは稼げる?

答えはYES。

ただし、過去の通りに仕事をするのであれば、副収入としても期待はできません。

これからのライターは工夫をしながら仕事を見つけていく必要があります。

従来は、記事作成だけをしていればよかったライティングです。

現在は、記事作成と同時に、文章の装飾などを行っていくことが大切になります。

簡単に表現をすると、ブログ運営を任される立場として活躍して稼いでいく。

それがライターの生き残る道です。

AIに記事作成の仕事が奪われたのであれば、まだAIが届かない部分を仕事にしていく方法があります。

記事の装飾やブログ運営に必要なことを身につけて、仕事にしていく方法で稼げます。


どうやって仕事を見つける?

ライティングの仕事は、今まではクラウドソーシングで多く見かける機会がありました。

今ではその件数は激減しています。

では、どうやってライティングの仕事を見つけていくのか。それが大きな課題です。

ライター募集をしている企業や個人は意外と存在していますが、クラウドソーシングで見つけられるクライアントは、報酬額が非常に低く設定しているケースが大半を占めます。

・クラウドソーシングで信頼関係を築き、報酬額をアップしていく。

・SNSで募集している案件を見つける。

・専門的な募集サイトを利用する。

などが挙げられます。

SNSで募集している人の仕事を受注する場合は、信頼関係がない状態であり、仲介企業が存在しないので、トラブルに要注意です。

専門的な募集サイトでは、素人が書けないクオリティや、完全なSEO対策を求められるため、初心者には難しいもの。

無難な選択肢は、クラウドソーシングで信頼関係を築く中で、報酬額の交渉をしていくことです。


自分でウェブページを運営する

どうしてもライターの仕事で稼げないと考えるのであれば、自分でウェブページを運営して稼ぐ方法もあります。

記事作成ができるレベルであれば、ブログやホームページを自分で運営して、広告収入で稼ぐ手段を使えます。

求められる知識は、運営する能力ですが、今は直感的な操作で簡単に使えるソフトウェア等が多くあるので難しくありません。

副業として無料から挑戦できるライティング技術を試せる機会にもなります。


AIに負けない強みを手に入れる

ライターとして生き残るためには、AIに負けない力を手に入れることが重要です。

実際にどのような能力が必要とされるのか。それは様々なスキルを要するもの。

情報は新鮮で信憑性のあるものを収集する能力は必要不可欠です。

AIは古い情報を提示するケースが珍しくないので、まだAIが回収していない情報をいつでも集めて記事にできる力が求められます。

文章力では、人間しか書けないものを創作できる力を求められます。

AIはどうしても、機械なので人間味のある文章は書けません。

そこで、個性のある、人を魅了できるような文章を作成するスキルがライターには求められる傾向にあります。

クライアントが、またこの人の文章を公開したいと思える力が必要です。


まとめ

ライティングの仕事で稼ぐことは、まだ可能です。

しかし、副業の在宅ワークとして働くのであれば、ブログ運営の知識が必要になる時代になりました。

AIに負けないスキルが求められるため、昔よりもハードルは高くなりましたが、まだまだライティングの技術は必要とされています。

仕事を見つける際には、トラブルを未然に防いでいく工夫が大切です。

自分でブログやウェブページを運営して、新しい稼ぎ方を模索することもライターとしてできる副業と言えます。

YouTube活動日記 2話目 一連の流れは理解できた

 試作の動画が完成した

今回、動画編集ソフトの使い方を勉強しながら制作してみた作品が完成しました。

と言っても、静止画を並べて音声を流す。そしてテロップをつけているだけです。

動きがない動画なので、次の改善点はそこですね。

何はともあれ、一つの動画を制作できたので良しとしましょう。


実際にアップロードする

作品を完成させたら、次はYouTubeに実際にアップロードをする。

これは非常に簡単でした。

チャンネルは以前に作成していたので、時間がかかるものではありませんでした。

かんたんにアップロードできるようになっていて感動です。

苦戦する訳でもなく、とりあえずテスト作品を実際にアップしてみました。


自分の作品を探す苦労

YouTube上でどのように再生されるのか。

それがとても不安でした。

実際に再生をするために、スマホから再生をしようと検索をすると、なかなか見つけられません。

チャンネルは作ったばかりで、作品名もありきたり。

なんとか見つけ出して再生してみると、問題はなさそう。

改善点は多くありましたが…


次回の改善と勉強

動画の制作からアップロードまでの流れを理解できました。

次は少しクオリティを上げた作品を制作したいですね。

今作は試作なので、動きもない静止画。

次回は動きをつけたり、静止画を切り替えたり。

テロップも見やすいようにしたい。

改善点は非常に多くありますが、どれからやっていこうか…

まずは動画に動きをつけるところから始めてみます。